スキルアップを渇望した奥様。
財宅ワーカーの僕を置いて働きに出てしまいました。お昼ご飯が簡素になったのは言うまでもありません。
どうも、神坂です。
面白そうな事にはすぐ飛びつきます。
実は農業にも手を出しました。
それを「アウトドア好き」と称している…
そんな説もあります(笑)
今日は、農業から学んだ成功哲学をお話しします。
ビジネスと作物の栽培は似たところがあります。
僕はスイカが大好きです。
真夏に涼しい木陰で食べるスイカは格別です。
自分で食べる為に作るので、品種選びも慎重です。
丁寧に管理し、肥料も良いものを使います。
「美味しいスイカを収穫する事」が目的ですので当然です。
手間暇かけて最高に甘いスイカを収穫します。
間違いなく絶品です。その為に手間暇かけたので当然の結果でしょう。
逆に言うと、最終こうなるっていうのがわかっているから努力できるんだと思います。
自ら農業に挑戦してみて気付きました。
人には向き不向きがあります。
僕は大きい作物が好きだという事に気付きました(笑)
キャベツ、冬瓜、大根、スイカ、トウモロコシ等々。
性に合わなかったのがインゲン、シシトウ、ミニトマト、落花生、唐辛子、ピーマン、ナス、ミニゴボウ、人参、小ネギ、ラディッシュ、小カブ・・・
ちまちましたもの全部です(笑)
つまり、大きい作物以外の栽培は向いてない…
ビジネスの種類にもいろいろな種類があります。
物販が好きな人もいればネットワークビジネスが好きな人もいる。
アフィリエイトが好きな人もいれば投資や投機が好きな人もいる。
ユーチューバーなんかも旬ですね。
ビジネスでお金を稼ぎたいと考えているなら、その種類に詳しくならなくちゃいけません。
コツコツ作業ができないのにアフィリエイト・・・
テキトーな性格なのに物販・・・
人脈ないのにネットワークビジネス・・・
蒔くべき種の品種間違いをしている典型例です。
得たい結果にフォーカスして種を蒔くのが正解です。
蒔く種が決まったら、良質の土壌や肥料を用意して栽培を始めます。
しかし、いきなり栽培を開始しても失敗するのは目に見えています。
僕は最初、スイカの作り方を教えてもらいました。師匠(メンター)は90歳のおじいちゃん。
メンターは必ず必要です。
なにより時間の節約になります。
最初にメンター探し。
そして土作り。
良質の土壌というのは、育てていくに値するツール。
無料ブログではなくワードプレス。
無料メルマガ配信スタンドではなく有料スタンド。
レンタルサーバーに独自ドメイン。
全てを理解し、そこから選択する・・・
はっきり言って時間のムダです。
メンターを持つ事で、これら全て教えてくれます。
まさに一直線。
良質の肥料というのはメンターの知識。
どうすれば良質の作物を最小の努力で作れるかを知っています。
僕は10年以上の自営業経験があります。
なにもない所からビジネスを創り出してきました。
物販・販促・商品開発・製造・転売・コンサル業・情報発信・ウェブサイト制作・デザイン・画像編集・動画編集・印刷業・農業・林業・HTML・SEO・・・
いろんな知識が融合し、整理されています。
問題が起きた時は、いろんな角度、様々な分野から解決法を導きだすことができます。
メンターの知識と経験を利用し、あなたは飛躍的に成長し、収入をアップさせなければなりません。
「農」と「ビジネス」は似ています。
1. 何の作物の種をまく?
挑戦するビジネスの種類を決める
2. 最短最速で育てる為の肥料とは?
知識・経験が豊富なメンターを決める
3. 種をまく土壌の土作りとは?
メンターが使ってるシステム丸パクリ
あとはあなたが毎日コツコツ管理し収穫するだけ!
ビジネスに挑戦してみたいけど…
どこに進んでいいのかわからない。
何から始めればいいのかわからない。
そんな方は是非、僕から学んでください。
僕がどんなビジネスをしているのか、無料のメルマガでお伝えしています。ぜひご登録ください↓